かっくん / iOS Developer

noteのiOS Developer 個人開発: # Type https://type-markdown.app WebCollector https://webcollector.app Pity https://freetimepicker.firebaseapp.com

かっくん / iOS Developer

noteのiOS Developer 個人開発: # Type https://type-markdown.app WebCollector https://webcollector.app Pity https://freetimepicker.firebaseapp.com

マガジン

  • #エンジニア 系記事まとめ

    • 1,026本

    noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。

  • 写真

    写真系記事をまとめるマガジンです

  • iOSDC

    iOSDCに関する記事をまとめます

  • noteのアプリエンジニアがわいわいするラジオ

    • 15本

    noteでアプリエンジニアをしている人々がiOS/Androidの話題をゆるっとわいわい話すラジオのまとめマガジンです ご意見・感想、こんなこと話してほしい・聞きたいリクエストがあれば、記事にコメントお願いします。 Twitterのハッシュタグ #poc_app でもご意見・感想などお待ちしてます。 https://twitter.com/search?q=%23poc_app

記事一覧

Instagramで写真コンテストを見かけたらとりあえず乗ってみる

Instagramでおすすめや広告の中に写真コンテストで応募者の投稿を募集するものがあります。 そういうものを見かけたら、気軽に乗れそうなものは乗るようにしています。 例…

多摩動物公園で0距離のライオンに圧倒された

休日になると混みそうだと思って平日のうちに多摩動物公園に行ってきました。明日から2日間(5/4,5/5)は無料らしいです。 チケットはウェブで事前予約できたのですっと入れ…

300

生活のたのしみ展行ってきた

目当ては牛丼 いわゆるチェーン店の牛丼と全然違って脂身を感じるいいお肉だなと思いました。 そのままのタレでも美味しいのに、よっちゃんなんばんを乗せると味変できて…

300

昭和の日に昭和記念公園に行った

その前に最初は藤の花を見ようと殿ヶ谷戸庭園にいた。 まとめ昭和の日に昭和記念公園にきたのはたまたまでしたが、春の花を沢山見れて大満足でした。 公園をぶらぶらする…

300

一喜一憂したSplathon Rookie League #4

Splathonとは正直実態はよくわかってないのですが、Splathon はSplatoonをやるために集まった招待制の社会人コミュニティみたいなものです。 会社対抗戦に参加するために同…

二度目の秩父は過酷だった

同僚が秩父の武甲山に登山に行くというのを聞きつけて昨日参加させてもらいました。 所沢に住んでるので近いから楽だなぁぐらいに考えてたらとんでもなかった。 登山待ち…

300

季節の変化を感じるのが楽しい

カメラを持つと視点が変わるという話を随分前に書いてその中でも言ってたけど、カメラを持つことで季節の変化を感じることに楽しみを見出すようになりました。 例えば植物…

300

CP+に初めて行ってきました

今週の木曜日から開催されている日本最大級のカメラの祭典であるCP+に行ってきました。 まずは腹ごしらえに東急スクエアでパッタイ食べました。 注文したのが間違えて通っ…

100

富士山が見えるかと思って吾妻山公園まで行ってみた

妻が友だちと出かけるというので一人で暇だったから「どこか行きたいなー」となんとなく思ってて、たまたまネットで見つけた吾妻山公園に思い切って行ってみました。 この…

100

航空公園の蝋梅園がいい感じになってきた

元旦からちらほら見守ってきた蝋梅園がいい感じになってきました。 元旦の蝋梅は一部咲いてたけど、全体的にはまだまだ木という感じでした。 11日後の1/12は4分咲き?ぐ…

3年の時を経て動き始めたtry! Swiftに参加してきました

写真を中心にお送りします。 資料はこちら https://www.icloud.com/keynote/0674-wc8Sq8ROVlrVMJDFZxyg#try!_Swift_2023 資料はこちら ブログはこちら 資料はこちら …

ふらっとサンシャイン水族館に行ってみた

久々に土日で特に予定もなかったのでふらっと池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。 まとめ動いてるのを撮るのはひたすら難しいなと感じたけど、割と気に入った写真…

100

明けましておめでとうございます㊗️今年も宜しくお願いします🎍

2022年末まとめ

年の瀬なのでなんとなく今年のまとめ記事を書いていきます。 主に会社やコミュニティの活動、趣味の写真や買ってよかったものなどざっくばらんになりそうな気がしています…

100

CS・PR・Dirチームを巻き込むアプリのリリース内容共有会

noteでiOSアプリの開発をしています。かっくんと申します。 リリース頻度noteのiOSアプリは基本的に2週間に1度リリースするようにしています。 スプリントもそれに伴い2週…

なぜコミュニティ内でLT会を開催したのか

コロナ禍が奪ったものの一つに勉強会があるなと思っていました。 それまでは業後にいろんな会社に足を運んでLTを聞き、時には自分も発表をして、懇親会でわいわいするとい…

Instagramで写真コンテストを見かけたらとりあえず乗ってみる

Instagramで写真コンテストを見かけたらとりあえず乗ってみる

Instagramでおすすめや広告の中に写真コンテストで応募者の投稿を募集するものがあります。
そういうものを見かけたら、気軽に乗れそうなものは乗るようにしています。
例えば、これは昨年函館に旅行に行くときに調べてたら見つけた写真コンテスト。

大抵アカウントのフォローとハッシュタグを付けて投稿するだけでいいので、気軽に応募することができる。
そして最近見つけたのがこちら。

埼玉県の道をテーマに

もっとみる
多摩動物公園で0距離のライオンに圧倒された

多摩動物公園で0距離のライオンに圧倒された

休日になると混みそうだと思って平日のうちに多摩動物公園に行ってきました。明日から2日間(5/4,5/5)は無料らしいです。

チケットはウェブで事前予約できたのですっと入れて便利でした。

とりあえずライオンが見たかったのでアフリカエリアへ。

まとめ結局時間が足りなくて半分ぐらいしか回れなかった。またどこかのタイミングでリベンジしたい。
前述した通り明日から2日間無料らしいのでGW行くところ決ま

もっとみる
生活のたのしみ展行ってきた

生活のたのしみ展行ってきた

目当ては牛丼

いわゆるチェーン店の牛丼と全然違って脂身を感じるいいお肉だなと思いました。
そのままのタレでも美味しいのに、よっちゃんなんばんを乗せると味変できて無茶苦茶箸が進む。
結論、めっっっちゃくちゃめっっっちゃくちゃ美味しかった!

戦利品まとめ去年に引き続き今年も楽しく買い物できました!
何より牛丼が美味しくて大満足でした。
来年もどんなお店が出店するのか楽しみ!

おまけ

近くに都庁

もっとみる
昭和の日に昭和記念公園に行った

昭和の日に昭和記念公園に行った

その前に最初は藤の花を見ようと殿ヶ谷戸庭園にいた。

まとめ昭和の日に昭和記念公園にきたのはたまたまでしたが、春の花を沢山見れて大満足でした。
公園をぶらぶらするだけで2万歩以上歩いたので、健康にもよさそう。
次は暑いだろうけど、夏の花を見に行きたい。

カメラ: LUMIX S5II
レンズ: SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

もっとみる
一喜一憂したSplathon Rookie League #4

一喜一憂したSplathon Rookie League #4

Splathonとは正直実態はよくわかってないのですが、Splathon はSplatoonをやるために集まった招待制の社会人コミュニティみたいなものです。
会社対抗戦に参加するために同僚に声をかけていただいて参加しました。(その会社対抗戦は結局人数制限があり出られなかったのですが)
実態は1300人以上が集まるSlackです。Splatoonに関するチャンネルや、全く関係ないチャンネルまでさまざ

もっとみる
二度目の秩父は過酷だった

二度目の秩父は過酷だった

同僚が秩父の武甲山に登山に行くというのを聞きつけて昨日参加させてもらいました。
所沢に住んでるので近いから楽だなぁぐらいに考えてたらとんでもなかった。

登山待ち合わせは横瀬駅。所沢から特急に乗って西武秩父駅の一つ手前の駅でした。
コンビニがなかった。

羊山公園ちょうど去年のGWにも羊山公園にきてたんですが、芝桜はもう終わりかけだったのでいい時期に来れてよかった。

まとめ武甲山で登山をして羊山

もっとみる
季節の変化を感じるのが楽しい

季節の変化を感じるのが楽しい

カメラを持つと視点が変わるという話を随分前に書いてその中でも言ってたけど、カメラを持つことで季節の変化を感じることに楽しみを見出すようになりました。

例えば植物だったら冬は梅の花をよく見るようになったり、蝋梅の咲き具合を追いかけてみたり

野鳥を撮るなら冬かなと思って撮りに出掛けてみたり。

ちなみに先日のCP+のセミナーの中で、野鳥を撮るなら冬だという言質も取れたので、今後も積極的に冬でも動き

もっとみる
CP+に初めて行ってきました

CP+に初めて行ってきました

今週の木曜日から開催されている日本最大級のカメラの祭典であるCP+に行ってきました。

まずは腹ごしらえに東急スクエアでパッタイ食べました。
注文したのが間違えて通ってたらしくなかなか出てこなかったが、なんとか食べられました。

Lマウントのカメラしか持ってないので、対応してないTAMRONのレンズは特にみなかったけど、展示がよかった。

ちょっと前に銀座の無印良品でsmall MUJI展でもみか

もっとみる
富士山が見えるかと思って吾妻山公園まで行ってみた

富士山が見えるかと思って吾妻山公園まで行ってみた

妻が友だちと出かけるというので一人で暇だったから「どこか行きたいなー」となんとなく思ってて、たまたまネットで見つけた吾妻山公園に思い切って行ってみました。

この時期は菜の花が綺麗らしく、しかも運がよければ富士山が見える。
なんなら富士山が目的まであったが果たして結果は...

吾妻山公園吾妻山公園はJR二宮駅の北側にある公園です。
駅に着いたら早速菜の花が出迎えてくれました。

入り口が2箇所あ

もっとみる
航空公園の蝋梅園がいい感じになってきた

航空公園の蝋梅園がいい感じになってきた

元旦からちらほら見守ってきた蝋梅園がいい感じになってきました。

元旦の蝋梅は一部咲いてたけど、全体的にはまだまだ木という感じでした。

11日後の1/12は4分咲き?ぐらいだったかな。だいぶ咲いたけど、これからかなって感じでした。

そして更に10日後の1/22に見てきました。

まとめこうやって蝋梅や梅が咲いてるのを観ると春が近づいてる感があって、暖かくなるのが楽しみになりますね。
近くに蝋梅

もっとみる
3年の時を経て動き始めたtry! Swiftに参加してきました

3年の時を経て動き始めたtry! Swiftに参加してきました

写真を中心にお送りします。

資料はこちら https://www.icloud.com/keynote/0674-wc8Sq8ROVlrVMJDFZxyg#try!_Swift_2023

資料はこちら

ブログはこちら

資料はこちら

まとめiOSDCに続いてtry! Swiftもオフラインが返ってきてくれて嬉しいですね!まだ、本格的なカンファレンスではなかったですが、それでもみんなに会えて

もっとみる
ふらっとサンシャイン水族館に行ってみた

ふらっとサンシャイン水族館に行ってみた

久々に土日で特に予定もなかったのでふらっと池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。

まとめ動いてるのを撮るのはひたすら難しいなと感じたけど、割と気に入った写真も撮れて満足。
またふらっと色々行きたいなぁ。

撮影カメラ: SIGMA fp
レンズ: SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

もっとみる

明けましておめでとうございます㊗️今年も宜しくお願いします🎍

2022年末まとめ

2022年末まとめ

年の瀬なのでなんとなく今年のまとめ記事を書いていきます。
主に会社やコミュニティの活動、趣味の写真や買ってよかったものなどざっくばらんになりそうな気がしています。

記事で見るまとめ1月

エンジニアと人生コミュニティでLT会を開催しました。
これは先日ハイブリッド開催も実現して、反省点もありつつ達成感があります。

2月

M1 Macが会社から配布されてビルドに苦戦していたらしい。

3月

もっとみる
CS・PR・Dirチームを巻き込むアプリのリリース内容共有会

CS・PR・Dirチームを巻き込むアプリのリリース内容共有会

noteでiOSアプリの開発をしています。かっくんと申します。

リリース頻度noteのiOSアプリは基本的に2週間に1度リリースするようにしています。
スプリントもそれに伴い2週間のスプリントで動くようにしています。
2週間という期間にしているのは

審査提出前にQA期間が必要

リリースノートの検討が必要

1ヶ月だと長過ぎて振り返りの際に記憶が無くなる

ある程度細かい単位でリリースして、何

もっとみる
なぜコミュニティ内でLT会を開催したのか

なぜコミュニティ内でLT会を開催したのか

コロナ禍が奪ったものの一つに勉強会があるなと思っていました。
それまでは業後にいろんな会社に足を運んでLTを聞き、時には自分も発表をして、懇親会でわいわいするというのを月に何度かはありました。
しかし、今は勉強会があってもオンラインがほとんど。しかも、自由に登壇できる勉強会はかなり減ったなぁという印象です。
オンラインだと登壇者が集まり辛い、運営に工数や知見が必要、収録環境に制約があるなどの問題が

もっとみる